歯周病検査PERIO CHECK
歯周病ってどんな病気?
歯周病は、細菌の感染によって起こる炎症性の病気です。歯と歯肉の境目を清掃しないでいると、そこに多くの細菌が停滞します。そして、歯肉の周辺が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
しかし、ほとんどの場合痛みはありません。よって、歯周病かどうかを知るには、検査を行うことが必要になります。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになります。最終的に抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病の原因
口の中には約300~500種類の細菌が存在します。これらは普段あまり悪いことをしません。
しかし、ブラッシングが不十分であったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言います。
歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。この歯垢1mgの中には10億個の細菌がいると言われています。
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
歯周病は治る病気なの?
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。
まずは、歯周病検査を受け、歯周病に対する意識を高めましょう。
当院では、歯周病検査を行う際に、サンスター社が提供している「ペリオスクリーン」を使用しております。
ペリオスクリーン

唾液中のヘモグロビンを検出する試薬です。これにより唾液中に混入している微量な血液の有無を検出します。
これにより、歯周病に見られる出血の反応を簡単に判定することができます。測定結果は反応試験紙に出る赤紫色のラインの有無で判断できるため、医師だけでなく、患者も結果を知ることできます。
私たちが担当いたします
歯科衛生士 柘植祥子
- 平成13年歯科衛生士学校 卒業
- 歯科衛生士国家資格 取得
- 東京都歯科衛生士会 学術委員
- (公社)日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士
- (生活習慣指導・特定保健指導・在宅療養指導(口腔機能管理)・摂食嚥下リハビリテーション)
- (社)日本歯科審美学会認定ホワイトニングコーディネーター
- (社)日本歯科TC協会認定トリートメントコーディネーター
▲ページトップへ戻る